プロフィール
コースケ+きょうこ
コースケ+きょうこ

みん宿ヤポネシア
〒901-0334
沖縄県糸満市大度309-42
098-997-2136
070-5581-5986

「みん宿ヤポネシア」
ウェブサイト

yaponesiaをフォローしましょう



06年5月に念願の沖縄移住。私たち夫婦と当時8か月の娘の3人家族で、縁あってヤポネシアにたどり着ました(2011年に一人増えました)。
ウミガメが産卵に来る美しい大度浜海岸や戦跡・史跡などに囲まれて、子どもたちの世代に伝えたい平和や自然環境について考えながら暮らしています。

「みん宿ヤポネシア」はひとり旅も、家族旅行も大歓迎!
地元の新鮮な旬の野菜を使った家庭料理でおもてなしいたします。

2024年春、長女は大学1年生、次女は中学1年生になりました。


www.yaponesia.com

 おすすめ!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 52人
QRコード
QRCODE
みん宿ヤポネシアへのメールは下のボタンをクリック!

ジョン万次郎

2007年11月19日
ヤポネシアから歩いて3分のところに、大度海岸があります。
ここは、沖縄でも残り少なくなった天然の海岸です。
奇麗な珊瑚や生きものたちが生息していて、ダイビングやシュノーケリングのスポットになっています。
夏にはウミガメが産卵をしに来ることでも知られています。

この大度海岸は、ジョン万次郎がアメリカから帰国の際に上陸した場所でもあり、「ジョンマンビーチ」という別名を持ちます。
(当時は小渡という地名だったのを「大きく発展するように」と、のちに大度に改名したそうです)
ジョン万次郎

ジョン万次郎は幕末・鎖国時代の土佐の漁師の次男で、1841年、14歳のときに漁の手伝いで海に出て遭難し、アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助されました。当時はまだ石油ではなくクジラの脂を燃料にしていた時代で、ジョン・ハウランド号もその油用の捕鯨船でした。この船名を取って、万次郎はジョン・マンと呼ばれるようになりました。
鎖国の日本では、海外からの帰国者は漂流者であっても処刑されることになっていたので、簡単に日本には戻れません。万次郎はアメリカで暮らし、教育を受け(彼は日本人初の米国留学生ともいわれています)学問や技術、英語などを身につけました。捕鯨船で3年4か月の洋上生活をを送りましたが、その際にも沖縄へ立ち寄った可能性もあるそうです(そのときは追い返されてしまった)。10年間アメリカで過ごしましたがやはり国が恋しく、ゴールドラッシュの西海岸へで旅費を稼ぎ、帰国の途につきました。
安全のために上陸地を当時独立国であった琉球にしました。始めは言葉も通じませんでしたが(当時は土佐弁と沖縄口では外国語のようなものでした)、大度の人たちは温かく彼を迎え入れました。
当時琉球国を支配していた薩摩藩により取り調べを受け、現在の豊見城市翁長の高安家で半年間拘束されるも、住民とは仲良く交流して暮らしました。大綱引きやハーレーも楽しんだことでしょう。
遭難から10年、ようやく帰国した万次郎ですが、鹿児島、長崎、土佐で取り調べを受け、実家に戻ったのはそれからさらに1年以上あとのことでした。
漁師からサムライに出世した万次郎は教師となり、坂本龍馬なども教えたそうです。
開国にあたっては江戸幕府から役人として登用され、勝海舟や福沢諭吉らとともに大きな役割を果たしました。
万次郎は、成功を収め裕福になってからでも、庶民を同じ人間、兄弟として接したそうです。沖縄で親切にされた経験から、肝心(ちむぐくる)が彼に染み付いていたのでしょう。

11月17、18日に行われた「シマおこし研修交流会」の第二分科会〜ジョン万次郎が辿った宿道を訪ねるツアー〜に参加し、身近にいながらこれまで知らなかった万次郎のことを知ることができて、愛着が湧きました。
ガイドしてくださった神谷良昌さん(「琉球に上陸したジョン万次郎」の原案者、英訳者でもあります)はじめ糸満市民ガイド友の会の井上さん、西川さん、とよみ史跡友の会の新里さん、ありがとうございました!
ジョン万次郎「この万次郎の絵のモデルは私なんです」と神谷さん

沖縄に滞在したのはわずか半年でしたが、万次郎が滞在した豊見城市の高安家と彼の子孫の土佐清水市の中濱家は、現在でも交流が続いているそうです(両市は姉妹都市)。万次郎がアメリカで滞在したマサチューセッツ州フェアヘーブン市などと土佐清水市も姉妹都市で、当時から150年以上経つ今でも、万次郎のつないだ縁が続いています。

ヤポの近所(しょーこの保育所のすぐそば)にある米須馬場にも万次郎は寄り、米須のJA跡地真壁のJAは当時番所で、ここも辿りました。
万次郎は県道7号線沿いの報得橋(当時の石造りの橋が復元されています)も渡りました。
ジョン万次郎

ジョン万次郎が沖縄で辿った道のりをあなたも巡ってみませんか?
ヤポネシアがご案内します。

参考文献:「琉球に上陸したジョン万次郎」(沖縄タイムス社)

(コースケ)



同じカテゴリー(大度海岸)の記事画像
2024年の夏休み
大度海岸のサンゴについての投書が掲載されました
大度海岸サンゴ礁自然観察ガイド
ジョン万次郎上陸の碑
大度海岸の生きものたちの写真展@沖大ギャラリー
大度海岸にて(自然公園クリーンデイ)
同じカテゴリー(大度海岸)の記事
 2024年の夏休み (2024-08-31 17:47)
 大度海岸のサンゴについての投書が掲載されました (2020-04-06 15:43)
 大度海岸サンゴ礁自然観察ガイド (2019-01-06 22:24)
 ジョン万次郎上陸の碑 (2018-02-28 23:24)
 ビッグウェーブ! (2008-09-27 15:29)
 大度海岸の生きものたちの写真展@沖大ギャラリー (2008-06-20 22:47)


この記事へのコメント
こんにちわ

今日ヤポネシア&福永さんを私のほうでも紹介してますよー(^^)

どうぞこれからもよろしく!
Posted by 上等沖縄司会屋上等沖縄司会屋 at 2007年11月20日 17:28
>上等沖縄司会屋さん
ご紹介ありがとうございます!
これからもゆたしく。

ジョン万次郎は1827年1月1日生まれ、1841年1月5日に漁に出て遭難、1851年1月3日に小渡浜へ上陸しています。
この時期を"ジョンマンウィーク"として万次郎祭りを行うなんてアイデアは、いかがでしょうか?
Posted by コースケ at 2007年11月20日 22:42
おーーいいアイデアです(^^)!!

正月のめでたいイベントで
サーファーの初波なんかもあわせるのもいいかもー!

風人さんとも知り合いなんですね
人と人のご縁に感謝!
Posted by 上等沖縄司会屋 at 2007年11月21日 08:05
新旧両正月で、二回の祭りをしてもいいですね。
神谷さんに相談してみましょう!

風人さんとはもう4年近くになります。
Posted by コースケ at 2007年11月21日 08:20
こんにちは!
改めて、ジョン万次郎のことを知って、すごくおもしろかったです。ありがとうございます。
あと、神谷さんの笑顔最高ですね~
Posted by くらら at 2007年11月23日 13:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。