プロフィール
コースケ+きょうこ
コースケ+きょうこ

みん宿ヤポネシア
〒901-0334
沖縄県糸満市大度309-42
098-997-2136
070-5581-5986

「みん宿ヤポネシア」
ウェブサイト

yaponesiaをフォローしましょう



06年5月に念願の沖縄移住。私たち夫婦と当時8か月の娘の3人家族で、縁あってヤポネシアにたどり着ました(2011年に一人増えました)。
ウミガメが産卵に来る美しい大度浜海岸や戦跡・史跡などに囲まれて、子どもたちの世代に伝えたい平和や自然環境について考えながら暮らしています。

「みん宿ヤポネシア」はひとり旅も、家族旅行も大歓迎!
地元の新鮮な旬の野菜を使った家庭料理でおもてなしいたします。

2024年春、長女は大学1年生、次女は中学1年生になりました。


www.yaponesia.com

 おすすめ!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 52人
QRコード
QRCODE
みん宿ヤポネシアへのメールは下のボタンをクリック!
ヤポネシア南島通信 › カテゴリー・その他 › 島根に行ってきました

島根に行ってきました

2023年03月31日
庭の月桃の花が咲きました沖縄はだいぶ暖かくなってきました。
「うりずん」という、春の過ごしやすい季節です。
庭の月桃(ゲットウ)の花も咲き始めました。
この月桃の葉は、ムーチーと言うお餅のお菓子作りには欠かせないもの。
うちではお茶にしたり、お刺身などのお皿を飾ったりしています。
ミキサーにかけて絞り汁でご飯を炊き込んだり、月桃入りのパンを焼いたりもします。

さて、3月のなかばに、コースケは島根に行ってきました。
2年次が終わったしょーこを迎えに行く旅です。

初日
火曜日の夜の飛行機で関空へ飛び、夜行バスに乗り換えて松江へ。
奏子が作ってくれた「おにぎらず」が夕食。
大阪駅前。大相撲大阪場所開催中でした。季節外れのシールが貼られたおにぎらず(いろいろ入)

2日目
朝5時前にバスを降りて真っ暗な松江の街を散策し、松江しんじ湖温泉の足湯を楽しんでいると夜が明けてきました。
魚町という地名らしいです夜明け前で貸し切りのお湯掛け地蔵足湯松江の夜明け
宍道湖を望む松江ニューアーバンホテルで朝風呂と朝食。
ここの朝食バイキングは1,980円なのですが、温泉とセットで何と2,000円!
島根の名物が盛りだくさんの朝食バイキングをお腹いっぱい、食べすぎてしまいました。
一畑電車という、宍道湖北岸に沿って走るローカル電車に乗って、出雲へ。
長めの一両量編成の電車で、景色や難読駅名などを楽しみました。
宍道湖を眺めながら朝食。食べすぎた。難読駅名は沖縄だけじゃない。「美談」が「ミダミ」とは。この電車に乗ったよ(逆光)
出雲に着いたところで昼食をと思っていましたが、朝食を食べすぎてまだお腹が空かず。
宿泊予定の駅前のホテルに荷物を預けて自転車(ママチャリ)を借りて、出雲の街を当てなくブラブラと走りました。
「今どの辺かな」と地図を確認すると出雲市駅と出雲大社の中間近くまで来ていたので、「これなら自転車で出雲大社まで行ける!」と、一旦ホテルへ上着を取りに戻って、近くの良さげなラーメン屋で昼食を食べて再出発。
日ごろから運動不足の体に鞭打って、片道約10kmを、足が攣りそうになりながら出雲大社にたどり着きました。
大社境内の隅にひっそりと佇む彰古館。
帰りはカフェに寄って、コーヒーとプリンパフェで一休み。
この店で昼を食べたよ(逆光)自転車で出雲大社へ来たよ(逆光)いっぱい運動したから、甘いもの
ホテルにチェックインして、しばらくクールダウン(ノックダウン?)。
夕食は出雲の美味いものをと思っていましたが、朝食の貯金と疲れとで出かけずにホテルの夜泣きラーメンとビールで済ませ、眠りに就きました。

3日目
江津市の「風のえんがわ」でランチのデザート。メインは写真撮りそびれたけど、写真映えするルックスで味も量も良かったよ。この3日目の用事が今回のメイン。
しょーこを迎えに行きます。
レンタカーを借りて、しょーこの学校へ向かいました。
先生に挨拶をして、修了式を済ませたしょーこと荷物を車に乗せて、途中にあるお店でゆっくりランチを楽しんで、出雲に戻りました。
今回は温泉などにも立ち寄る時間もなく(郵便局で荷物の発送に時間を取られた)、レンタカーを返して、美味しそうな出雲の魚料理を食べさせるお店を見つけたんだけど、その佇まい(高級そうだった)にビビってスルーして、串揚げの居酒屋へ。
はい、安めのお店のほうがリラックスして楽しめる性分です。
夜行バスを待つ時間は、バス停の目の前にあるホテルがパブリックスペースを待合室として開放してくれていたので、暖かい室内でバスを待つことができました。
無事バスに乗って、飛行機に乗って、暖かい沖縄に帰ってきました。

(コースケ)




同じカテゴリー(その他)の記事画像
noteを始めます
サクラサケ
2023年11月下旬はいろんなことがありました<その2>(壺屋陶器&ガラス村まつり、北部テーマパーク、大袈裟太郎の映画)
映画「日本原 牛と人の大地」
再会
ヤポネシア、リニューアル!
同じカテゴリー(その他)の記事
 noteを始めます (2025-03-30 21:30)
 サクラサケ (2024-02-25 23:29)
 2023年11月下旬はいろんなことがありました<その2>(壺屋陶器&ガラス村まつり、北部テーマパーク、大袈裟太郎の映画) (2023-11-30 15:09)
 映画「日本原 牛と人の大地」 (2023-01-22 08:14)
 再会 (2022-11-30 22:18)
 沖縄県知事選挙2022 (2022-09-11 20:17)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。