はじめの一歩

コースケ+きょうこ

2008年11月15日 13:26

明日、11月16日日曜日、糸満市観光農園にて「はじめの一歩」というイベントが開かれます。
「食と農、それをとりまく環境について考え、自分たちのできることから行動にうつす、その『はじめの一歩』を応援するイベントです。内容は、食と雑貨市、こどもたちの体験農業、有機野菜作り講座など」というものです(主催者ブログ「はじめの一歩プロジェクト2008」より)。


主催のイマキさんからお誘いがあり、ヤポネシアもコーヒーと麻ちんすこうで出店します。
コーヒーは、ヤポネシアでお泊まりのお客さまに朝食時にお出ししているフェアトレードのエクアドル・インタグ産。これは、一般のコーヒー栽培に使われる殺虫剤、殺菌剤、除草剤等の農薬及び化学肥料を一切使用せずに栽培されたもので、知り合いの中村さんが現地に足を運び仕入れているものです。
麻ちんすこうとは、次世代の期待の素材として注目している「麻」の実を練り込んで焼き上げた手作りのちんすこうです。麻の実の粉入りの黒と、ナッツ入りの白の2色。先週もあるイベント用に作りましたが、大好評でした。
その場で召し上がっていただくコーヒーとちんすこうのセットのほか、お土産用ちんすこうやコーヒーの豆(粉)も販売します。

よかったら遊びに来てくださいね(那覇市の人は投票を済ませてからね)!

ヤポネシアのフェアトレードコーヒーのブログ記事
その1「おいしいコーヒーの話」
その2「おいしくて苦いコーヒーの真実」
麻についてのブログ記事「麻とバイオマス、麻料理」


こんな趣旨のイベントです。
*********
私たちは生きるためになにかを食べます。

その食べものは、誰かがどこかで作ってくれたもの。
そしてそれら全てを育むのは、私たちが立っているこの大地。



すべては一つの輪となって、今私たちはここに立っています
。
そんなあたり前のことが、ホントはとっても有難いことだということを、私たちはついつい忘れがち。

おじいさん、おばあさんが伝えてくれたこと。

おとうさん、おかあさんが教えてくれたこと。

すべては私たちの知となり恵となって、今私たちはここに立っています。

そんなあたり前のことが、ホントはとっても有難いことだということを、私たちはついつい忘れがち。



あたり前の有難さは、私たちの周りに、何気なく無数に散らばっています。
さあ、今朝は一つ深呼吸をして、周りを見わたすことからはじめませんか?

私たちが立っている大地を守るためにできること。
私たちを育ててくれたみんなが笑顔でいられること。



一つの小さな思いが、行動が、はじめの一歩となり、大きな輪をつくる。
「はじめの一歩」は、そんな無限の可能性を感じられる、手作りの小さなイチニチです。
*********

当日晴れることを祈りつつ、今からちんすこうを焼きます。


(コースケ)
【追記】
はじめの1回分、焼けました。


関連記事